便秘は腰痛の敵!?【横須賀整体こう】

横須賀整体‐腰痛

・ブログへの訪問ありがとうございます。横須賀で人気の整体院こうです

横須賀中央駅と汐入駅のちょうど間にある肩こり・腰痛専門整体院 こう院長の加藤幸広です。

いよいよ梅雨が明けてここ横須賀でも暑い日々が続いていますね。

暑いだけでも結構ストレスを感じる人もいると思いますが、そんな暑さに負けないで頑張りましょう!

今回は腰痛と内臓のお話です。

エッ!?内臓?と思うかもしれませんが最後までお読みいただければその理由にも納得されると思いますので、今回も是非最後までお読みください。

「何をしても治らない腰痛をなんとか治したい」

「病院や整体、カイロプラティックに通っても腰の痛みが良くならない・・・」

「仕事を休まないといけないくらい腰が痛い・・・」

「このままずっと腰痛と付き合っていくしかないのでは・・・」

そんな人たちのために書いていきたいと思います。

・腰痛と内臓

横須賀整体‐腰痛

内臓は体の内側、胴体の中にあります。外からは見えませんので腰痛の原因として疑わないのも分かります。ですが、内臓は体の中で各機関と複雑に繋がっています。

人は骨や筋肉によってバランスをとり、体を支え動いています。

内臓も同じで、骨や筋肉や他の内臓と繋がることで、体の中でお互いに支え合い機能しています。

しかし、いくら支えがあったとしても、疲れなどで支えが弱くなると少しずつ内臓の位置が下にずれてきたりします。また、血流が悪くなり内臓自体は硬くなって機能が低下します。

ですので、内臓が硬くなり下にさがってくると、他の骨や筋肉を元の位置からずらしてしまう原因になります。そのため、体が歪んで腰痛の原因になります。

内臓は、主に自律神経によって支配されています。

この自律神経によって起こる反応を自律神経反射といいます。自律神経の反射機構には大きく分けて3つあります。これが内臓と大きく関わってきます。

内臓-内臓反射:内臓から内臓機能の調節をおこないます。

体性-内臓反射:皮膚に痛みや温熱を加える事によって、心拍数の増大・血圧の増加が生じる反射です。

内臓-体性反射:腹腔臓器や腹膜の炎症等が腹筋群を収縮させる現象です。

このような反応があるため、胆嚢炎、胆石症、胆道結石、尿路結石、子宮筋腫、卵巣嚢腫、卵巣炎、腹部大動脈瘤などのような病気になると腰痛をともなうことがあります。

内臓の硬さや疲労は、病院で検査して病気と診断される場合もありますが、検査では異常がないという場合もあります。

ただし、異常がない=健康と言うわけではありません。病気でなくても内臓が疲労していることはあります。

イメージしやすいのが、食べすぎや飲みすぎの後に起こる胃もたれです。

少なからず何度か経験したことがあるのではないでしょうか?

私も大学生の時に超大盛りラーメンを食べて胃もたれどころか、その場から全然動けないという経験をしたことがあります(笑)

・腸が腰痛におよぼす影響

腸の働きとしては、消化・吸収・排泄・免疫があります。例えば、食べ過ぎなどで働かせすぎると腸が疲労します。

すると腸が硬くなったり、疲労などで内臓の位置が下にずれてきたりします。

そうなると、支えているまわりの筋肉もよけいな圧迫をうけたり硬くなったりします。

そのため、圧迫や硬くなった筋肉たちは、血流も悪くなり腰痛を起こしてしまいます。

また、便秘も腰痛を起こす原因になります。

便秘は大腸が圧迫され肥大することで腰椎や筋肉に悪影響をおよぼします。そのため、腰痛を引き起こすこともあります。

便秘が続くと腸内細菌が悪玉菌優位となります。その上、その悪玉菌が毒素を出します。

その毒素が腸から吸収され、血液中に溶け込み、その血液が全身の細胞に送られます。

そうすると、細胞の質が下がり、全身の代謝も下がります。そのため、腰痛以外にも様々な病気になりやすい原因にもなります。

また、便秘の影響で悪玉菌が増えたり、大腸内に存在する便から発生されたガスが溜まっていくのも腰痛ならびに体に対して悪影響を及ぼします。

ガスは腸を膨張させてしまいます。腸が膨張すると周辺の器官や血管、神経などを圧迫してしまい、それが血液循環の悪化などを引き起こします。

そのため、ちょっとした疲労感や生理痛などは便秘が原因の可能性もあります。

特に便秘は女性に多いので気をつけましょう。

これらの理由から、腸の状態が悪い人は同時に腰痛を引き起こす可能性が高いということになります。

・腸または便秘に悪影響はあたえること

ストレス

腸と脳には密接な関係があります。そのため、ストレスがたまると自律神経(副交感神経)の働きが乱れ、悪玉菌が増えやすい腸内環境になります。

さらに腸内環境の乱れから便秘になると、さらに悪玉菌が増える…という悪循環を起こしてしまいます。

睡眠不足

睡眠不足になると、自律神経のバランスが崩れてしまいます。

腸は、自律神経の影響を非常に受けやすい臓器なので、自律神経のバランスが崩れると腸の動きが低下してしまいます。

そのため、最低限の睡眠時間を確保することが大切になってきます。

暴飲暴食・不規則な食生活

基本的なことではありますが、やはり基本は大事です。栄養についてはこちらで詳しく書いています。

人は食べたもので体が作られる!【横須賀整体こう】

運動不足

運動不足による筋力低下は、排泄に必要な腹筋や背筋の衰えにつながり、腸が動かなくなる原因になります。腸を動かすには腹筋や背筋が必要です。

また、上記した通り腸周りの筋肉には内臓を支える役割もあります。筋力が低下すると腸や臓器の位置が下がり、腸の働きも低下してしまいます。

もちろん、運動不足は腰痛にも直接影響を与えるものです。たまには、散歩など軽い運動をしてみるのもいいかもしれません。

猫背

姿勢の悪さや猫背も腸の機能を低下させる原因になります。胃や腸は、横隔膜の下の腹腔と呼ばれる場所にあります。腸などは、体の動きに合わせて腹腔内を柔軟に動いています。

しかし、猫背になると背中が丸くなり、腸を圧迫してしまいます。圧迫されると上記してきた通り腰痛にも繋がります。

おまけ 女性ホルモンの影響

女性の体は女性ホルモンが大きく影響します。月経前や妊娠中に下痢や便秘が多くなるのは、ホルモンバランスが崩れ、腸の動きが悪くなることが影響しています。

特に黄体ホルモン(プロゲステロン)は、妊娠に備えて、水分を体内に溜め込もうとする働きがあります。

また、受精卵をとどめておくために、子宮の収縮を抑える働きがあります。これが、大腸にも影響をおよぼし、腸の働きを低下させています。

その結果、便が腸内にとどまりやすくなり、便に含まれる水分も減って硬くなり、排便しにくくなり、便秘になってしまいます。

・便秘や腸の不調の改善方法

腹式呼吸

意外と難しい腹式呼吸ですが、メリットもたくさんあるので今から取り組んでみましょう。

腹式呼吸ができるようになると、横隔膜やお腹の筋肉を動かせるようになります。この動きと共に、腸に刺激を与えことができます。

そして、腹式呼吸をすることで、腸の働きを良くする副交感神経を刺激できます。

その結果、腸の不調を改善するきっかけになります。

私たちが普段している呼吸は胸式呼吸です。大きく息を吸って吐いた時に、肩と胸が上下します。それとは別の方法で、呼吸に合わせてお腹を凸凹させるのが腹式呼吸です。

さらに、最大限の効果を出すために、おこなう場所や環境はできるだけリラックスできる場所で行ってください。その方が、副交感神経が優位になり腸の動きも活発になります。

 

横須賀整体‐腰痛横須賀整体‐腰痛

画像の通り膝を立てておこなってもかまいません。

まずは、おなかに手をあてます。

5秒かけて鼻から息を吸います。この時におなかを膨らませます。

次は10秒かけながら息を吐きだします。この時におなかをへこませます。

最初のうちはおなかに手をあてて、おなかの動きを意識しながらおこないましょう。

また、腹式呼吸はインナーマッスルを使うため、自然と内臓機能が高まります。さらに、インナーマッスルが鍛えられると、ウエストの引き締め効果も期待できます。

腹式呼吸はメリットがたくさんなので、継続して毎日続けてみましょう。

ヨガのガス抜きのポーズ

ヨガと言ってもすごく優しいポーズです。先ほど述べたように腹式呼吸が大切です。ゆっくりと呼吸しながら頑張り過ぎずリラックスしておこなってみてください。

横須賀整体‐腰痛

おむけに寝て、両ひざを抱えます。

横須賀整体‐腰痛

息を吐きながら両腕でひざを胸に引き寄せ、上体を起こします。この時に、太ももをおなかに押しつけ、お尻を持ち上げ呼吸を5回します。

ゆっくりと体を元に戻し、また繰り返します。

※注意として首が痛い人は、頭を上げずに行ってください。

軽減法

この姿勢がしんどいと感じる方は片足ずつでかまいません。

あおむけに寝て、片ひざだけを抱えます。息を吐きながら、太ももをおなかに押しつけ呼吸を5回。

息を吸いながら、膝をゆっくりと戻します。これを反対側の足でも同じ動きを行います。

腸の不調以外への効果として腰痛をやわらげる効果もありますので、腰痛の方へはオススメのポーズです。

こちらに動画も用意しましたので、是非見て参考にしてください。

それ以外としては、バランスのとれた食事や質の良い睡眠などがあげられます。

・まとめ

いかがでしたでしょうか?

内臓(今回は特に腸)がいかに腰痛に影響を与えているのか。そして、内臓への対策が大切だということが分かっていただけたでしょうか?

今回は腰痛と内臓、特に腸について書いてみましたが、内臓は他にもたくさんありますので腸以外は後ほど書いていきたいと思います。

筋肉をもみほぐしてもらうだけではどうにも良くならないという方はもしかしたら、内臓疲労からくる腰痛かもしれません。

そんな時は一人で悩まないで整体院こうへお電話ください。あなたの本当の原因を教えます。

今なら初回限定の特別割引もおこなっていますので、この機会に是非お越しください。

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

参考文献 解剖学講義改訂3版:伊藤隆(南山堂)

整体院 こうのご案内

院名 整体院 こう
院長 加藤幸広
診療項目 腰痛、肩こり、五十肩など
所在地 神奈川県横須賀市大滝町1-7-7 エクセレント横須賀201号室
電話番号 070-4203-0064
最寄り駅 京浜急行 横須賀中央駅、汐入駅
連絡方法 お問い合わせフォーム
駐車場 近くのパーキングをご利用ください
営業時間 9:00~20:00
休診日 日曜日・不定休
URL http://整体院こう.xyz

Googleマップ

横須賀整体-腰痛

横須賀整体 横須賀 整体 横須賀整体

※ご予約多数のため1日2名様以降のご予約は、通常料金の8,000円を頂戴していますので、初回特別割引をご希望の方はお早目のお問い合せをお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA